文字サイズ
標準
拡大

よくある問合せ

(免除関連)

免除申請をしたいが、免除申請書はどのように手に入れたらよいですか。

事務センターに申請書の送付依頼のご連絡をお願いします。
詳しくは免除手続き方法をご確認ください。

「非課税証明書」は他の書類でも代用可能ですか。

書類は均等割・所得割いずれも非課税(0円)の非課税証明書(もしくは課税証明書)をご提出いただく必要があります。※住民税決定通知書や確定申告書類、源泉徴収票では審査できませんのでご注意ください。

「住民票」ではなく「住民票記載事項証明書」でも免除審査は可能ですか。

住民票記載事項証明書では審査出来ません。
続柄記載のある世帯全員分の住民票をご提出ください。

「住民票」はコピーでも審査可能ですか。

住民票のコピーでは審査出来ません。原本をご提出ください。

「住民票」は、過去に発行された住民票でも審査は可能ですか。

免除申請日時点で発行から3か月以内の住民票をご提出ください。

生活保護の受給期間がわかるものがないのですが、どうしたらよいですか。

お住まいの地域の福祉事務所で発行し、ご提出ください。
詳しくは、大阪府ホームページをご参照ください。

世帯主宛の生活保護の証明書を持っており、借受人の名前が書かれていないのですが、どうしたらよいですか。

通常、生活保護決定後に発行される生活保護の証明書は世帯主宛となりますので、お住まいの地域の福祉事務所にご相談いただき、借受人のお名前と受給期間の記載のある証明書を発行し、ご提出ください。

免除申請書の事務センター持ち込みは可能ですか。

直接の受け取りは行っておりません。郵送による提出をお願いします。

(償還関連)

償還とは何ですか。

「償還」とは「返済」のことです。コロナ特例貸付制度の緊急小口資金等を借りた方で、償還免除の要件に該当しない場合は、貸付金を償還(返済)いただく必要があります。

どのように返済するのでしょうか。

ご指定の借受人名義の口座から毎月引き落としにより返済していただきます。
手続きの詳細は返済の手続きをご参照ください。

償還(返済)期間は何年ですか。

制度上、緊急小口資金は最長2年、総合支援資金は最長10年で償還期間を設定することができましたが、貸付時に借受人様にて決めていただいた期間となりますので、個人ごとに異なります。ご自身の償還期間が不明な場合は、毎年お送りする残高通知等に記載されている償還開始日・償還期限日をご確認ください。

生活が苦しく、返済が厳しいのですが。

免除要件に該当する方は、審査の上、貸付金が免除となる制度があります。免除要件に該当しなくても、返済を猶予する制度があります。それぞれの制度や手続きの詳細は以下をご確認ください。

免除について
猶予について

利子は何%ですか。

償還期間内は無利子です。ただし、償還期限までに償還が完了しない場合、残元金に対して年3%の延滞利子が発生します。

おおさかええまち
はねっと
介護事業所・生活関連情報検索
標準
拡大