就職する前に、福祉・介護の職場を体験してみませんか?
各施設・事業所の特色を知ることができる職場体験は、福祉のお仕事や今後の就職活動に活かせます。
※ 職場体験をされた場合は、雇用保険上の求職活動として認められます。
検索システムトップページから職場体験事業「検索」ボタンを押し、体験先の事業所を検索します。
職場体験受入事業所一覧(大阪福祉人材支援センターの窓口でお渡しできます)から、体験先の事業所を選びます。
体験者番号、生年月日を入力し、ログインします。
ログイン後のマイページでは、事業所をお気に入りに追加したり、申込状況を確認できます。
事業所詳細ページから申込み、事業所からの連絡をお待ちください。
事業所から連絡がありましたら、体験者番号・氏名・連絡先をお伝えし、日程や服装、持ち物などを申込先の担当者と打ち合わせしてください。
事業所に電話で申し込みます。
体験者番号・氏名・連絡先をお伝えし、日程や服装、持ち物などを申込先の担当者と打ち合わせしてください。
現場職員さんの指示に従って体験し、福祉職の魅力を感じてください。
体験終了後はサポートブックに綴じられている「職場体験レポート」を書いて、原本を事業所に提出してください。
※ 2023年3月頃に就労状況等に関する調査を実施いたしますので、回答についてご協力をお願いします。
対面による職場体験事業の登録は、下記の窓口で随時行っております。
ご登録いただいた方には、職場体験に必要な「職場体験サポートブック」をお渡しします。
この一覧表は、随時更新しています(最新は2022年5月24日付です)。
※「就職希望の方のみ」や「コロナの感染状況をみて判断」など条件付きでの受け入れ可も含まれますので、体験を希望される事業所へ直接お問い合わせください。
※「所在地」の正確な情報は、事業所の住所や公式HP等を参考に、必ずご自身でご確認ください。
※ 事業所都合により、一覧表に記載されていても、受入れができない場合があります。
ご不明な点は、当センターまでお気軽にお問い合わせください。
体験期間 | 2022年4月から2023年3月末までです。 |
体験日数 | 年間合計10日間です。 複数の事業所での体験や、一つの事業所で複数日の体験をすることができます。 |
体験プログラム | 1日につき4時間以上8時間以内(休憩時間を含む)で、各事業所が用意するプログラムを体験します。 職場体験では、夜勤・宿直はありません。 |
参加費用 | 職場体験は無料です。 ただし、食費・交通費は自己負担となります。 職場体験においては、事業者との雇用関係は発生しないので、賃金は支払われません。 |
体験当日 | 「職場体験サポートブック」を必ずご持参ください。 体験終了後、職場体験サポートブックに綴じられている「職場体験レポート」を記入し、 原本を体験先事業所に提出していただきます。 |
その他 | 体験する事業所で、事前の面談やオリエンテーションが行われることがあります。 また、個人情報に伴う守秘義務に関する同意書等の提出を求められることがあります。 体験に臨む姿勢・態度に対して、事業所が体験を続けることが困難と判断した場合、中断を求められることがあります。 |
どんな職場で体験できるの?
自分に合った体験先がわかりません。体験をする際にサポートをしてもらえますか?
体験先選びや、申込みのお手伝いをしますので、お気軽に当センターへご相談ください。
福祉の仕事は初めてなので「体験についていけないのでは?」と不安です。
ご安心ください。事業所に体験申込みされるときに、体験内容についても打合せできますので、あなたに合った体験ができます。
※ 体験内容は受入先の事業所により異なりますので、ご確認ください。
(平日9:00~17:00)
たとえば、高齢者福祉では、特別養護老人ホーム、デイサービス、グループホームなど、いろいろな事業所があります。 体験できる職種も事業所によってさまざまです。