研修を受講される方へのご案内

2025/9/30
令和7年度12月実施研修のご案内について(詳細は様式をご覧ください)※10/1更新
2025/8/21
令和7年度11月実施研修のご案内について(詳細は様式をご覧ください) ※9/16更新
2025/7/29
令和7年度10月実施研修のご案内について(詳細は様式をご覧ください)

内容詳細および申込は、「開催案内・申込」の画像をクリックしてください。

【個人情報の取扱いについて】
申込時に登録された個人情報は、個人情報保護等の規定に則り適正な管理を行い、本研修実施に関する業務にのみ使用します。それ以外の目的に使用することはいたしません。

募集状況 研修名 開催日 開催案内

申込
内容
対象 研修形式
分野 申込締切日
募集中 社会福祉法人監事研修 2025年11月26日(水)  【1日間】
社会福祉法人の監事業務に必要な適切な法人運営を中心に学び、施設・事業所における監事の役割、担当者の業務についての注意すべき点を解説します。講師によるわかりやすい講義と、さまざまな事業所との意見交換ができるグループワークで構成し、監査する側、監査を受ける側どちらにとっても即実践できる内容となっています。
社会福祉法人の監事および運営関係者等 集合
高齢障がい・救護保育児童CSW 2025年11月06日 17時
募集中 社会福祉法人会計の簿記入門初級講座(オンデマンド配信編) 2025年12月8日~2026年2月20日配信
(入門)
会計基準に基づく社会福祉法人簿記の実務の基礎となる会計の仕組みを理解することを目標とします。
(初級)
日常の取引の仕訳、貸借対照表・資金収支計算書・事業活動収支計算書作成までを目標とします。
社会福祉法人の会計実務担当者(初めての方から会計実務経験が2年未満程度)  オンデマンド
高齢障がい・救護保育児童CSW 2025年11月10日 17時
募集中 感染症予防対策講習会 2025年11月10日~2026年1月9日配信
新型コロナウイルス感染症やインフルエンザをはじめ、冬に流行する従来の感染症の予防対策・注意喚起に関する内容、また最新の動向を学び、各施設・事業所における感染症対策の点検と一層の強化を目的としています。
福祉施設に勤務する職員(職種を問わず、お申込みいただいた施設・事業所のすべての方にご受講いただけます) オンデマンド
高齢障がい・救護保育児童CSW 2025年10月31日 17時
募集中 個人情報保護研修(基礎コース・応用コース) 〔基礎〕11月18日
〔応用①〕12月3日
〔応用②〕12月9日
【各1日間】
福祉現場における個人情報保護について学び、利用者の権利を擁護するとともに、個人情報を適切に利用し、支援の質を高める研修です。
【基礎】
弁護士である講師から、個人情報を基礎から学べます。福祉職員として守るべきこと、知っておくべきことが身につきます。
【応用①】
福祉現場からの質問をまとめた身近な疑問に答えるQ&Aをもとに講義と実践報告を行います。実践報告では、施設職員から実際に行っている具体的な個人情報についての取り組みについて学べます。
【応用②】
実際におきた裁判事例から、個人情報漏えいのリスクと対応、管理者としての取り扱いの留意点を学びます。
福祉施設に勤務する個人情報管理担当職員、一般職員、主任、管理職員 オンライン
高齢障がい・救護保育児童CSW 2025年10月27日 17時
募集中 苦情解決第三者委員研修 2025年12月5日【1日間】
利用者目線に立った「第三者委員の役割」や「福祉サービスのあり方」について、講義と実践報告、グループワークから基礎的な知識を習得します。「苦情」を「事業所が良くなる貴重な声」として、多様な捉え方・見方のヒントを学びあいます。
福祉サービス事業者(社会福祉施設、社会福祉協議会、民間企業等)の第三者委員、苦情受付担当者、苦情解決責任者、その他関心のある職員の方 集合
高齢障がい・救護保育児童CSW 2025年11月13日 17時
募集中 地域福祉のコーディネータースキルアップ研修(専門研修Ⅱ)テーマ別② 2025年12月5日
地域での福祉実践の役割を担う地域福祉コーディネーターを対象として、地域福祉実践の基礎的な知識や技術、地域福祉を進めるうえでの基本的な視点を養います。 専門研修Ⅱでは、改めて具体的な援助技術等を実践的に学び、コミュニティワークスキルの更なる向上を図ります。

令和7年度テーマ「地域アセスメントから地域を知り、地域をつくる」
地域福祉を進めるうえで大切なことの一つに、地域における生活課題とストレングスの把握があります。今回は、「地域アセスメントとは何か?」だけでなく、「どうやって地域の情報を集めて把握していくのか?」「どんな情報がそもそも必要なのか?」「地域アセスメントの実施によって、地域福祉の推進はどう変わるのか?」といった地域福祉を推進するための地域アセスメントの考え方や活用方法も合わせて学びます。  講義や演習を通して、自身が活動されている地域に対して今何ができるかを考える機会とします。
概ね2年以上の相談業務経験のある地域福祉コーディネーター、社会福祉の現場で相談職として従事している福祉専門職、地域貢献委員会(施設連絡会)事務局担当者 等 オンライン
CSW 2025年11月19日 17時
募集中 地域福祉のコーディネータースキルアップ研修(専門研修Ⅲ)応用① 2025年12月25日【13:30~16:30】
CSW活動等にとって重要な個別支援と地域支援について、その支援や展開方法等を事例研究を主とした演習で学びます。代表的な事例を素材にして、参加者全員で検討し、普段の業務に活かせる知識や地域支援に関する幅広い視点の獲得を目指します。受講者の方には受講決定の通知の際に事前課題に取り組んでいただきます。※成果物(地域課題の最新の事例集)は当日受講者全員にプレゼントします。
概ね2年以上の相談業務経験のある地域福祉コーディネーター(現任者)+行政職員 等 集合
高齢障がい・救護保育児童CSW 2025年11月06日 23時
募集中 地域協働のための研修 2025年11月5日【1日間】
福祉現場の実践において必要な、多職種連携や地域との協働について実践事例を通して考え、今後のセーフティネットの取り組みにおける連携・協働に生かします。
【令和7年度テーマ】外国人ケア労働者と共に暮らすまちづくり
高齢者人口の増加や生産年齢人口の減少が進み、人材の確保は厳しくなる中、「外国人福祉人財」に期待が集まっています。外国人ケア労働者は福祉現場で着実に増加しつつありますが、日本で働くにあたって、また施設側が受け入れるにあたり悩みもあります。外国人ケア労働者の現状を学びつつ、受入施設や地域で何が求められているのか、講師・受講者と一緒に考えます。
福祉施設(社会福祉法人等)、社会福祉協議会、地域包括支援センター、 市町村担当者、福祉事務所等職員(施設種別問わず)、テーマに関心がある方等 集合
高齢障がい・救護保育児童CSW 2025年10月27日 17時
募集中 さまざまな人権問題に関する研修 2025年12月19日【1日間】
「福祉サービス従事者に求められる人権の視点」について考え、現状や課題も交えながら知識を深めていきます。
社会福祉施設に勤務する職員 集合
高齢障がい・救護保育児童CSW 2025年11月25日 17時
募集中 ハンセン病回復者等支援者養成講座 ハンセン病問題を正しく理解するために (基礎編)11月13日(実践編)11月20日
平成20年6月に、ハンセン病回復者とその家族の福祉の増進、名誉回復等を目的に「ハンセン病問題の解決の促進に関する法律(ハンセン病問題基本法)」が成立するなど、全国各地においてハンセン病に対する偏見や差別をなくし、 正しく理解しようとする取り組みが行なわれています。 本会においても、コロナ前までは療養所への宿泊研修、コロナ後はオンラインの普及に伴い、 国立療養所といったハンセン病とゆかりのある場所と大阪会場をオンラインでつなぐ研修を取り組んできました。
今年度は、新たに社会福祉法人恩賜財団大阪府済生会 ハンセン病回復者支援センターとの共催で、 基礎編(講義中心)と実践編(国立療養所訪問)の2日間の日程となりました。 誰もが安心して暮らすことのできる地域共生社会の構築に向け、 府内福祉関係者がより深くハンセン病問題について考える機会にすることを目的に本研修を開催いたします。
府民・福祉施設役職員・市町村社協役職員等 集合
高齢障がい・救護保育児童CSW 2025年11月03日 23時
募集中 高齢者施設ケアマネジメント研修 2025年11月21日・28日【2日間】
施設ケアマネジメントの課題を理解し、利用者の立場や心理、状況について、共感的理解する姿勢を学びます。 ①個別ケアと施設ケアマネジメントのあり方や②アセスメントとケアプランの結び付け方、③ケアプランの検証を行います。
府内介護保険施設で従事する介護支援専門員 集合
高齢 2025年10月21日 17時
募集中 障がい児者・救護施設課程(テーマ別Ⅱ) 2025年12月19日(金)13:00~16:00 ※13時開始です!
「施設利用者への虐待が生まれない環境を目指して~施設職員としてできることとは~」(虐待防止研修)                 本研修では虐待防止に対する理解と意識を高め、施設内で虐待が生まれないようにするための環境づくりとともに、普段の業務を振り返ることにより、今日からできる「虐待防止」の取り組みや起こってしまった場合の対応や再発防止の対応など、幅広く「なぜ施設で虐待が起こってしまうのか」について、受講者同士で見つめなおし、学び、考える機会とします。
障がい児者・救護福祉施設に勤務する職員で研修内容に関心のある方 集合
障がい・救護 2025年11月25日 23時
募集中 保育研修 テーマ別Ⅳ 2025年12月4日【1日間】
保護者支援~保護者とのコミュニケーション・相談援助のスキルアップ~ 保護者とのより良い関係づくりのためのポイントについて学びましょう
保育経験年数3年以上の保育士・保育教諭 集合
保育 2025年11月06日 17時
募集中 保育士・保育教諭研修(オンデマンド研修2) 2025年12月1日~2026年1月15日配信
たかがアニメの教育学
時代とともに変化している「子育て」についてアニメの親子のかかわり方をヒントに考えます。
※8/27実施オンライン(Zoom)研修を録画したものを施設単位で視聴可能な動画配信研修として実施します
こども関係施設職員(保育士・保育教諭等)※施設単位での申込 オンデマンド
保育児童 2025年11月06日 17時
募集中 児童施設課程(応用コース) 2025年12月3日【1日間】
組織のリーダーとしての役割・責任について理解し、自らの専門性の向上や職員育成に役立てます。また、感情のコントロール方法を学び、自分自身および子どもたちの心身の健康管理に努めるとともに、チーム力向上につなげます。
勤務経験5年目以上(リーダークラス)の児童福祉施設職員 集合
児童 2025年11月12日 23時
  • 公式インスタグラム