研修を受講される方へのご案内

2025/4/22
令和7年度7月実施研修のご案内について(詳細は様式をご覧ください)
2025/3/21
令和7年度6月実施研修のご案内について(詳細は様式をご覧ください) ※4/9更新
2025/2/18
令和7年度5月実施研修のご案内について(詳細は様式をご覧ください) ※2.28更新

内容詳細および申込は、「開催案内・申込」の画像をクリックしてください。

【個人情報の取扱いについて】
申込時に登録された個人情報は、個人情報保護等の規定に則り適正な管理を行い、本研修実施に関する業務にのみ使用します。それ以外の目的に使用することはいたしません。

募集状況 研修名 開催日 開催案内

申込
内容
対象 研修形式
分野 申込締切日
募集中 第1回福祉職員研修【チームリーダー】~福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程研修~ 2025年7月8日・15日・22日【3日間】
福祉サービスの専門性や組織力を高めるための能力開発や人材育成のあり方を学び、指導的職員の役割行動を理解する内容です。
主任、係長等のチームリーダーの役割を担う職員 集合
高齢障がい・救護保育児童 2025年05月15日 14時
募集中 労働セミナー 2024年7月1日・7月15日【2回 各1日間】
管理職員には、職員が安心して働ける職場づくりの 形成と適正な組織運営を行うための労務管理が求められます。今年度の研修では、労務管理の視点から、「法改正に伴う最新情報」と「福祉現場におけるカスタマーハラスメント」を学びます。
社会福祉施設長及び労務管理担当職員 オンライン
高齢障がい・救護保育児童CSW 2025年06月04日 17時
募集中 食中毒予防対策講習会 2025年6月2日~7月31日配信
夏場に発生が懸念される食中毒や感染症の予防対策・注意喚起に関する内容を学び、 各施設・事業所における衛生管理等の点検と一層の強化を目的としています。
福祉施設に勤務する職員(職種を問わず、お申込みいただいた施設・事業所のすべての方にご受講いただけます) オンデマンド
高齢障がい・救護保育児童CSW 2025年05月23日 17時
募集中 サービスマナーセミナー(リーダークラス) 2025年6月23日・30日【2日間】
「リーダーに求められる話力の習得」「マナーの習得と実践」「学び方・教え方」「リーダーシップの発揮」「組織力向上と職場の活性化」等に着目し、ワークを通じてリーダーとして必要なことを身につけます。
福祉施設におけるリーダー職員 集合
高齢障がい・救護保育児童CSW 2025年05月27日 15時
募集中 面接相談援助技術基礎講座 2025年6月6日【1日間】
面接相談業務の初心者を対象に自らのコミュニケーションの在り方を振り返り、面接相談技術の基本を講義と演習で学びます。
相談業務に就いて間もない職員 集合
高齢障がい・救護保育児童CSW 2025年05月16日 17時
募集中 地域福祉のコーディネータースキルアップ研修(基礎研修) 〔オンライン〕2025年7月2日・11日・18日・29日(※4日目4/24付日程変更)+〔集合〕8月5日【5日間】
地域福祉を推進するために必要な知識(地域福祉論、地域におけるボランティア・市民活動の役割、地域における協働実践、個別支援と地域支援の展開等)を学び、実践力の向上を目指します。
地域福祉のコーディネーター(福祉専門職) 集合 オンライン
高齢障がい・救護保育児童CSW 2025年05月22日 17時
募集中 保健師・看護師研修会(高齢・障がい分野) 2025年6月18日【1日間】
福祉施設の医療専門職として、専門知識を深めていただく研修です。災害が起きてしまった時に、福祉施設の看護師としての役割について学びます。
老人・障がい施設の保健師・看護師 オンライン
高齢障がい・救護 2025年05月22日 17時
募集中 老人施設課程 基礎コース/応用コース 【基礎コース】2025年7月2日+人権研修   【応用コース】2025年7月7日
高齢者施設に勤務する職員の方向けのスキルアップを目指した研修です。勤続年数別に2つのコースで開催いたします。基礎コースは介護職員に必要な医療的知識を学びます 。応用コースは中堅職員に求められるコミュニケーションスキルについて学びます。
【基礎コース】高齢者施設に勤務する勤続年数概ね1・2年目の初任者職員(非常勤職員を含む)                  【応用コース】高齢者施設に勤務する勤続年数概ね3年以上の初任者職員(非常勤職員を含む) 集合
高齢 2025年06月03日 17時
募集中 障がい児者・救護施設課程(基礎コースⅠ) 〔通所〕2025年6月12日・19日
〔入所〕2025年6月12日・30日
【各2日間】+人権研修
職員相互の横の連携を深め、積極的な情報交換も図りながら、障がい児者施設で働く初任者職員に求められる知識や技術を修得します。
障がい児者・救護福祉施設に勤務している2年以下の職員 (非常勤職員を含む) 集合
障がい・救護 2025年05月21日 17時
募集中 第1回障がい児者救護施設課程(テーマ別Ⅰ) 2025年7月11日~8月29日
障がい者福祉施設のよりよい支援のために、虐待防止をテーマにした研修です。
【1部】大阪府による障がい者虐待防止法の概要、大阪府下の障がい者虐待の状況や、虐待防止に向けた取り組みを学びます。
【2部】支援者自身が心身ともに元気で、よりよい 支援を実現するために、自分自身を思いやる「セルフコンパッション」を学びます。
障がい児者・救護福祉施設に勤務する職員(施設単位での申込) オンデマンド
障がい・救護 2025年06月12日 17時
募集中 障がい等福祉従事者研修(世話人研修) 【基礎編】2025年6月2日、【実践編】8月19日【各1日間】
☆今年度は【基礎編】【実践編】に分けて開催します!
世話人に求められる役割や、利用者支援の基本的姿勢について学び、利用者の「望む暮らし」の実現に向けたより良い支援ができることを目的としています。
障がい児者のグループホームの世話人等 集合
障がい・救護 2025年05月08日 17時
募集中 教育・保育施設課程(中堅クラス) 2025年7月1日・11日・18日・24日【4日間】
中堅保育士としての役割を認識し、行動できるようになることを目指します。また、合理的配慮について理解を深め、障がいのある子どもだけでなく、すべての子どもにとってより質の高い保育を保障することを目標とします。
※「大阪府保育士等キャリアアップ研修」ではありません。
保育経験年数3年~10年の保育士・保育教諭 集合
保育 2025年06月10日 17時
募集中 保育士・保育教諭のための保護者支援・子育て支援連続講座 2025年6月5日・7月3日・9月4日・10月2日・11月6日【5日間】
【大阪府保育士等キャリアアップ研修】
子育ての現状や課題を知り、保護者支援・子育て支援の基本を再確認するとともに、保護者に対する相談援助、地域における子育て支援、虐待予防について学び、専門性を高めることを目的とします。
保護者に対する支援に関わる保育士・保育教諭 集合
保育 2025年05月13日 17時
  • 公式インスタグラム