大阪府民生委員児童委員協議会連合会

高槻市民生委員児童委員協議会事務局

高槻市民生委員児童委員協議会事務局

〒569-0065 高槻市城西町4番6号 社会福祉協議会 保健福祉振興課
TEL:072-674-7163 FAX:072-674-1462

民児協紹介

高槻市民生委員児童委員協議会は

高槻市民生委員児童委員協議会は、行政と連携し、誰もが安心して住み続けることができる地域社会づくりを目指します。また、地域住民の理解と協力を得ながら、高槻市社会福祉協議会をはじめとする関係機関・団体等と一層協働し、地区の実情に即した、41地区委員会体制で活動しております。

広報委員会

広報委員会では、「親しみのある、魅力的」な広報誌を目指して、広報委員一同日々研鑚を重ね、以下の活動をおこなっています。
・年2回、民児協主催のイベントなどを掲載した「民児協だより」の発行
・41地区の日々の活動の様子や取り組みを解りやすく掲載した「躍進」を発行
・管外研修会(写真撮影など)

民児協だより

民児協だより

躍進

躍進

主任児童委員連絡会

主任児童委員は、地域の民生委員児童委員として、専ら子どもや親子の福祉上の課題や問題解決に努めて活動をしています。

問題等が生じたとき、または相談を受けたときには、地区担当の民生委員児童委員と調整、或いは必要に応じて助言をしながら、公的な支援機関につないだり、つながったりしています。

主任児童委員連絡会は、小学校区に一人ずつ配置されている主任児童委員の連絡・協議する場として位置付けられています。連絡会では、活動の方向を確認したり、研修を通じて子どもや親子の今日的な課題を探ったり、いろいろな事例の情報交換から学び合い、委員としての識見を高めるとともに、傾聴の姿勢、見守りや訪問の留意事項、守秘義務などの基本事項も共通理解ができるようにしています。

これからも「つなぎ、つながる」ことを大切にしながら児童福祉向上の一助として努めて参ります。

民児協だより

写真はこども福祉部会との合同研修風景です。
テーマ「小学校 中学校における特別支援教育について」

高齢者福祉部会

私たち部会員はひとり暮らし高齢者や高齢者世帯等、支援を必要とされる高齢者にとって一番身近な相談者であることを目指しています。

そのためにも部会では、始まりには私たちの健康体力保持のため、高槻ますます元気体操からスタートします。

研修テーマは特殊詐欺・認知症・災害時対応・福祉サービス・高齢者施設・高齢者医療制度・DV対応・男女共同参画等、様々の分野の情報や知識を学び、日常活動に活かしています。

こども福祉部会

近年、少子化の進行により、こどもに関する諸問題が複雑化している中で民生委員児童委員として、スムーズに行政や関係機関へつなぐパイプ役になるよう「こどもの貧困」「こどもへの虐待」など 様々な支援機関支援制度について、部会委員全員で研修会や施設見学を実施しスキルアップを図ります。

民生委員児童委員協議会主催行事 こども映画会を毎年5月5日に開催。毎年多数の親子が来場し、こども達との交流をおこなっています。

障がい児者福祉部会

障がいのある人もない人も、お互いに、その人らしさを認め合いながら共に生きる社会(共生社会)を目指します。人権研修に基づく「障がい児者を理解する」をテーマに取り組み、「知らないこと」「わからないこと」を差別につなげないように、障がい児者にかかわる法律・条例の学習、国・府・市の事業(サービス)の理解、障がい児者団体とのつながりを大切にし、「車いすの操作」等の実体験に努め、研鑽及び研修会を積んでいきたいと思います。

部会で学習したことを各地区に伝え、全民生委員児童委員の日常活動に繋げていきたいと考えております。


TOP